前にも書いたのですが、ワールドカップ西ドイツ大会の決勝戦は日本で初めて世界最大のスポーツイベントが衛星生中継され、しかもそれが東京12チャンネル(当時)というローカル放送局によって行われたということが画期的でした。

さすがにこのままでは日本を代表するテレビ局は東京12チャンネルだと海外で認識されてはまずいとNHKが判断したのか、次のアルゼンチン大会は数試合NHKが放送しました。

大会は王様ペレが去った後次の王座に就くのは誰(国)なのか。

”2年前のヨーロッパ選手権を圧倒的な強さで優勝したベッケンバウアー率いる西ドイツ、フェイエノールト、アヤックスでチャンピオンズカップを4連覇しているクライフ率いるオランダ、あるいはペレの10番を引き継いだリベリーノ率いるブラジルが連覇するのか”というのが大会前の評判でした。

トータルフットボール 対 リベロシステム

トータルフットボールはクライフ率いるオランダ代表やアヤックス以来後継者となるチームがながらく現れませんでしたが、数年前のFCバルセロナがクライフの残した遺伝子を引き継いだと思われます。

一方リベロシステムもリベロというポジションはサッカーでは消滅してしまい、今やバレーボールのポジションになってしまいました。

’72年のヨーロッパ選手権でベッケンバウアーは初めてリベロのポジションに着き、圧倒的な強さで優勝しました。(誤解されている人もあるようですが、イングランド大会、メキシコ大会はオベラートと組んで MFを担当していました。)


この二つのシステムは全く異なるようですが、見かたによっては自由に動く一番上手い選手を最前線に置くか最後尾に置くかという違いのようにも思います。(R.フリットもオランダ フェイエノールト、P.S.V.時代はリベロでした。)


偽9番(ただし実際は14番) 対 クラシックタイプの9番(ただし実際は13番)

ヨハン・クライフはポジションとしては一応CFということになっていますが、現在でいう偽9番でピッチの上を自由に動き回ります。一方西ドイツには当時を代表するCF、ワールドカップメキシコ大会の得点王G.ミュラーがいます。 そして結果的にこの試合に決着をつけたのはクラシックタイプの9番でした。

決勝までの道のり

大会が開幕するとオランダ代表は快進撃を続けます。トータルフットボールは未来のフットボールと呼ばれ、1次リーグで対戦したウルグアイ代表などはまるで時代遅れという感じでした。ラインを上げて相手からボールを奪い、空いたスペースにはGKがペナルティーエリアを飛び出し、フィールドプレイヤーのようにプレーします。

対スウェーデン戦で鮮やかに決まるクライフターン 



ブラジル代表を破ったFlying Dutchman と呼ばれたボレーシュート



一方西ドイツは1次予選からもたつきます。開催国と前回優勝国は予選が免除されて無条件で出場できるのですが、逆にこれがチーム作りを難しくします。

ワールドカップは現在は出場国が増えたので一次リーグ、決勝トーナメントという方式ですが、西ドイツ大会の頃は一次リーグ、二次リーグという方式でした。

一次リーグでは東西ドイツ対決で話題になりましたが、東ドイツに破れ2位で通過します。某国の政治家で「2位では駄目なのですか」と言った方がいますが、結果的にこれが良い結果を生みました。

偶然なのか意図的なのか2位で通過したことにより2次リーグはオランダ、ブラジルとは別の組になり、ポーランド、ユーゴスラヴィア、スウェーデンといった欧州勢ばかりの組に入りました。

ここでも苦戦するのですが徐々に調子を上げて決勝に進出します。




決勝戦
ゲームはキックオフから西ドイツが一度もボールを触れることがないうちにクライフがフォクツをかわしてドリブル突破、そしてPKを得ます。

ニースケンスがPKをゴールのど真ん中に思いっ切り蹴りこみ先制します。

結果的にこのあまりにも上手く行き過ぎ先制点を取ったことが明暗を分けたと思います。この得点が西ドイツの闘志に火を付けたようです。

この後西ドイツはオベラートのロングパスを受けたウイングのヘルツェンバインがドリブルでペナルティーエリアに進入し、脚を引っかけられます。
この時解説の岡野さんが「ヘルツェンバインは西ドイツではPK奪取の名人として有名で、多分審判は知らないでしょう。」みたいなことをおっしゃっていました。(home town decision?)



この時当然PKはG.ミュラーが蹴ると思っていたらアフロヘアーの選手が蹴って得点を決めたのは驚きました。(当時はSBをしていたP.ブライトナーです。)

この後、前にも書きましたが、G.ミュラーが得点して勝ち越します。



クライフのマークを担当していたフォクツですが、東ドイツの選手のようにクライフがシューズの紐を結び直している時も横に立っていたわけではなく、チャンスの時はマークを離して最前線まで駆け上がり、惜しいシュートを放ちます。




しかしながら、これが西ドイツ最大のピンチを招きます。チャンスとみて最前線に攻め上がったフォクツがオランダのゲームメーカー ハネヘムに倒されます。そして前線でノーマークのクライフにパスが通ります。この時クライフの前にはベッケンバウアーが一人いるだけでした。
一方オランダはクライフの左にはレップがおり、完全に2対1の状態でした。

この絶体絶命のピンチの時ベッケンバウアーは何を考えていたのか後にインタビューで答えていました。

たしかこんなことを言ってたと記憶しています。「この時クライフに縦に突破されるのが一番嫌だった。それでレップにパスを出すように仕向けた。レップなら(GKの)マイヤーが何とかする。」まあ、本当かどうかはわかりませんが。

この試合の前半クライフはフォクツの密着マークに手を焼き、ハーフタイムで抗議してイエローカードをもらいます。後に「醜く勝つぐらいなら、美しく敗れる」みたいなことを語ったクライフですが、この試合では勝負にこだわります。後半は従来のCFのポジションに入り、ハイクロスにヘディングでフォクツに競り勝ちホストプレーをします。

クライフの作ったスペースにレップが入り再三シュートを放ちますが、悉く外します。

幻の西ドイツの3点目ゴール

後半にグラボウスキーのパスを受けてミュラーが3点目を決めますが、なぜがオフサイドになります。(スローで見ると絶対オンサイドですが、)




前哨戦 '73 チャンピオンズカップ アヤックス 対 バイエルン ミュンヘン

当時は全く知らなかったのですが、前年チャンピオンズカップの準決勝か準々決勝でベッケンバウアー、ミュラーを中心としたバイエルン ミュンヘンとクライフ、ニースケンスを中心とするアヤックスが激突します。

ファーストレグはアヤックスのホームで行われ4-0でバイエルン ミュンヘンに大勝します。前半は0-0でしたが後半GKのマイヤーのミスから先制点を奪ったアヤックスがゴールを重ねます。



この大敗からベッケンバウアーは何を考えたのか?
オランダに勝つには

シュバルツェンベックではクライフを抑え込むのは無理でフォクツをマーク役にする事を決めたのか。

ゲームメーカーはネッツアーではなくオベラートのほうが良いと判断したのか。

前線にミュラーとハインケスを並べるよりグラボウスキー、ヘルツェンバインの両ウイングを配置する。

こんなことでも考えたのでしょうか。(私の想像です)

その後

二年後のヨーロッパ選手権ユーゴスラビア大会はオランダは準決勝で西ドイツは決勝でともにチェコスロバキアに敗れます。決勝でのPK戦はヘーネスが外し、その後有名になるパネンカに最後決められます。

2年後のワールドカップ アルゼンチン大会 クライフは予選には出場しオランダを出場に導きますが、本大会には出場せず代表から引退しました。

一方ベッケンバウアーはU.S.A.のニューヨーク コスモス に移籍し同じくアルゼンチン大会には出場しませんでした。その後クライフもU.S.A.のチームに移籍します。

選手生活の最晩年には二人とも母国でプレーし引退します。

クライフはかってのライヴァルだったフェイエノールトで、ベッケンバウアーは犬猿の仲が噂されたネッツアーがGMをしているハンブルガーS.V.に移籍し、その後引退しました。


同じカテゴリー(サッカー)の記事画像
ゲルト・.ミュラーとユップ・ハインケス
同じカテゴリー(サッカー)の記事
 ゲルト・.ミュラーとユップ・ハインケス (2020-11-01 18:17)
 マイティ マウス ケビン・キーガン (2020-07-14 21:33)
Posted by 安儀製餡所 at 22:12 サッカーコメント(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ページトップへ