今年の春は『マンボウ』という単語が巷を賑わしました。

あまりにもマンボウ、マンボウと騒がしいため、永遠の眠りについていた北杜夫さんが「我が復活の時が来た」とばかりに、天国から躁状態のまま降りてきて、阪神タイガースを後押ししているのではないかと思うぐらい今年の阪神タイガースは好調です。

生前、北杜夫さんは生粋の阪神狂として有名でした。

ということで,北杜夫さんに敬意(?)を表して『マンボウ阪神狂時代』を読んでみました。

阪神タイガースのファンでない私のような人間が思うに今年好調の要因はやはり金本監督時代からの「生え抜きの選手を育てる」という方針がここに来て実を結んできたのではないでしょうか。それに新戦力の佐藤選手や中野選手が加わった、そんな感じでしょうか。

大阪に住んでいると阪神ゴロみたいなマスメディアの人間(要するに民放の局アナ)や営業的な阪神ファンの芸能人にウンザリさせられ、彼らが煽って阪神タイガースのファンなら免罪符を持っているがごとく傍若無人な行動をする人を多く見てきました。

しかしながら、この本を読んでみて、改めて阪神狂というのは北杜夫さんのようなインテリも、私が知っている泉州のあまり上品と言えない人たちも周囲に迷惑を掛けるという点では同じようなものだということがよ~く分かりました。(笑)


もしご健在なら、今頃はテレビの前でヨガを毎日のように行い、ご家族や周囲の人に大変な迷惑をかけていたことでしょう。


ダイナマイト打線

まあ阪神タイガースのファンではない私のような人間には理解できない魅力、特に戦後復活したプロ野球で一世を風靡した「ダイナマイト打線」は魅力的だったようです。そのダイナマイト打線の中心が藤村富美男氏でした。

最近はそうでもないですが、一昔前は関西では「ストーブリーグ」の主役として有名でした。

この悪しき伝統の基礎を築いたのが何と言っても 藤村富美男氏(兄) でした。以後このチームはスター選手同士、あるいはスター選手と監督、次期監督候補同士の対立で毎年のようにシーズンオフのスポーツ新聞の売り上げに貢献しました。

北杜夫さんも藤村富美男氏の人間性や監督としての評価は厳しいものがあったようです。吉田義男選手との鉄壁の三遊間で有名だった三宅選手の新人時代の起用についてはかなり批判的に書かれていました。

この本で一番興味を惹いたのは前岡投手の件でした。

甲子園のスター 新宮高校の前岡

一昔前甲子園を賑わした剛球投手といえば、尾崎、池永、江川投手らと共に必ず名前が挙がったのが新宮高校の前岡投手です。

当時はドラフト制度がなく、各球団の激しい争奪戦の末、阪神タイガースに入団しました。しかしながらプロ野球選手としては大成することなく引退しました。

この本によるとその原因は次のように書かれています。(以下引用です)

選手としては傑出していた藤村は、監督としては駄目で、この新人に嫉妬したのかどうか、オープン戦でろくにピッチングもさせずに、いきなり登板させた。するとフォアボール続出で、彼は初回にしてノックアウトされてしまった。.

.............その藤村に乱暴に使われてすっかりダメになってしまった前岡をなおかつ私は信じていた。やがてはエースになってくれる投手だと思っていた。

ところが前岡はぜんぜん登板もしなくなった。六月の初め、阪神の投手が片端から風邪を引いて休んでしまったとき、さすがに使われたが、その成績はさんざんなものであった。

私は、ほとんどの評論家があれほど買っていた前岡がすっかりダメになってしまったのは、オープン戦のショックでノイローゼになったものと判断した。


一方ウイキペディアには次のように書かれています。
入団当初に肩を痛めてしまう。青木(大阪タイガーススカウトの青木一三)によると、キャンプ中の2月におこなわれた有料紅白戦に、親会社の希望で先発させたために肩に違和感が出てきたことが原因であるという。これが尾を引き、1年目は僅か5試合の登板に終わる。

青木は監督の藤村富美男が親会社の要望を断れなかったと述べている。なお、青木は自著『ここだけの話 プロ野球どいつも、こいつも……』(ブックマン社、1989年)の中では、卒業式後に夜行列車でチームに戻った直後の大毎オリオンズとのオープン戦に先発させられて1死も取れずに降板し、藤村から「700万円ドブに捨てたようなもんや」と言われたと記している。

青木は「夜行で着いたばかりの登板は殺生だ。勘弁してやってほしい」と藤村に頼んだが聞いてもらえなかったことを今でも恨んでいると同著で告白している


もちろん、前岡投手は甲子園大会での大活躍による肩の酷使のためにプロ入り後活躍出来なかったという可能性もありますが、上記を総合すると前岡投手は藤村監督から肉体的にも精神的にも追い詰められていったとも推測されます。

ドクトルマンボウの診断

北杜夫さんは前岡投手をノイローゼと診断し、彼を治してやろうと阪神球団あてに便箋10枚の長文の手紙を書いた。「人はいかにしてノイローゼになるか、そのノイローゼはどのような心構えで治せるか」という内容でしたが、残念ながら匿名であったため、おそらく球団は面倒くさいファンの一人だと思い相手にしなかったのでしょう。

本名かペンネームならばいくら阪神球団でも無下に扱うことはなかったでしょう。

もし北杜夫さんが前岡投手のノイローゼ(現在ならイップス)を治していたら、精神医学の権威として名声を博したでしょう。
もっとも阪神狂の北杜夫さんのことですからノイローゼで低迷している他球団の選手に活躍されては困ると考え、論文など発表せず、阪神の選手だけを治療したかもしれません。(笑)






Posted by 安儀製餡所 at 21:37 本棚コメント(0)
昭和の時代 子供が好きなものを 「巨人、大鵬、卵焼き」といったものですが、現代の大阪について世間の人が持っているイメージを
それ風に言えば 「吉本、粉もん、タイガース」となるでしょう。 

まあ、この本は私のように 特に面白い事が言えるわけでもなく、阪神タイガースのファンでなく、お好み焼きをおかずにご飯を食べたりしない大阪の人間にとっては心強い味方です。

大阪=がめつい というイメージは誰が創ったか

「がめつい」というのは」 菊田一夫が創った言葉で、今の大阪のイメージは 菊田一夫、今東光、花登 筺(はなと こばこ)が作り上げたものという意見には納得がいきます。まあこれと勝新太郎、田宮二郎コンビによる映画「悪名シリーズ」もこの辺のイメージ造りに一役買っていったかもしれません。

田辺聖子さんが 花登 筺氏の作品が嫌いだったとか今東光氏が地元では評判が悪かったとかいうのはなにかわかるような気もします。

それに いまや「がめつい」という言葉は生き馬の目を抜く東京のビジネス界に当てはまるものです。

阪神タイガース帝国主義の完成

大阪が阪神タイガース一辺倒になっていった過程というのは私はリアルタイムで体験しています。

まあ、友部正人氏が初めて大阪にやって来たころからスポーツ新聞は「阪神」のことしか書いてなかったのですが、それでも大阪の民放やスポーツ新聞は今みたいな 阪神タイガース一辺倒ということはなくそれなりの公平性は持っていました。

これを崩したのは「中村鋭一氏」の登場と関西経済の地盤沈下でしょう。

要するに東京への一極集中が進む中、関西にプロ野球の球団を4つも養う経済力はなくなってきたのです。

大阪の民放各局としてはこれを打開するために巨人戦という超優良コンテンツを持つ阪神タイガースを持ち上げていく。
1970年代の初頭ちょうどいい具合に大阪の朝日放送に「中村鋭一」という阪神狂(教?)のDJが登場して来た訳です。
そして大阪の他の民放各社もこの流れに乗った。これが大阪の阪神タイガース帝国設立の歴史です。(まあ、私のような南海ホークスのファンからみればですが)

阪神タイガースへの一極集中と同時に、パリーグ3球団の排斥運動をしていったわけです。
結果、パリーグはビッグコミックオリジナルの中にだけ存在する架空の存在になってしまいました。

ただこの本にあるように南海ホークスファンの読売ジャイアンツへの恨みが昭和34年の日本シリーズで巨人に4連勝で勝ってからおさまっていったというのは間違いです。

私の父などは死ぬまで「別所引き抜き」は言うに及ばず、「長嶋茂雄は本当は南海ホークスに来るはずだったのを読売ジャイアンツに横取りされた」とか「スタンカのあの一球は絶対ストライクだった。」とか言ってました(笑)。

南海ホークスは親会社がその沿線の主産業である紡績業の衰退により読売グループに対抗できなくなっていきました。
かわって昭和40年代は親会社の経済基盤がしっかりしている阪急が西本監督の指導の下パリーグの覇者となっていきます。

しかしその阪急もいくら企業努力をしても阪神タイガースしか取り上げないマスコミに嫌気がさしたのか、やがて球団をオリックスに売却し、最後には阪神電鉄を会社ごと吸収してしまいます。(笑)

阪神タイガースこそが球団経営の理想と言えます。お金をかけなくてもマスコミが勝手に人気をあおってくれる。結果どんなに成績が悪くとも球場は満員。優勝しないので人件費は高騰しない。この優良コンテンツを見逃す手はないというものです。断っておきますが、別に阪神タイガースを批判するつもりはありません。(そんな度胸はありません。 まあ、マスコミには多少の恨みはありますが。)

その後、南海ホークスはダイエーに身売りされて福岡に行き、阪急ブレーブスはオリックスブルーウェーブとなり、やがて近鉄バファローズと合併してしまいました。これも時の流れというものでしょうか。


食い倒れ太郎

私のような年齢の人間にとって「食い倒れ太郎」と言えばやはり 上田正樹とサウス・ツウ・サウスの「ぼちぼちいこか」のアルバムジャケットです。



この当時から 食い倒れ太郎 は上田正樹とサウス・ツウ・サウス とともに大阪の象徴でした。(笑)

井上 章一氏はこの歴史的名盤については残念ながらご存知なかったようです。

友部正人 大阪へやって来た



上田正樹とサウス・ツウ・サウス ぼちぼちいこか

ここで全部聞けます。

https://youtu.be/FYSIz5ZK0u0

Posted by 安儀製餡所 at 18:18 本棚コメント(0)
今年の春ごろに新聞か週刊誌の書評に出ていたので夏に買って読んでみました。

副題にあるように「林美雄とパックインミュージックの時代」がかかれています。(この番組はYOU TUBEでいくつか聴くことができます)

ずいぶん懐かしい話で、はたして番組のリスナー以外誰が読むのかなあ?という気がしました。

私がこの番組を聞いていた当時(あまりにも古い話で記憶違いがあるかもしれませんが)徳島の四国放送がTBSラジオとネットワークを結んでいて、対岸にある泉佐野でも.割ときれいに聴くことが出来ました。

当時大阪の深夜放送と言えば映画のネタバレやノストラダムスの大予言、超能力、UFOという今から考えるとオウム真理教みたいな放送をしている人や、ただただリスナーのリクエストをかける番組、あるいは吉本や松竹芸能の芸人さん、ニューミュージックの人たちの下ネタ、人生相談みたいな番組が多くて少々うんざりしていました。

それらと比べ林美雄さんのパックインミュージックは大阪の南端に住む高校生だった私には新鮮でした。

最初に聞いた金曜パックは荒井由実(当時)さんや石川セリさんの歌、ほとんど取り上げられることがなかった、日活ロマンポルノや東映、ATGの日本映画を紹介する大阪では聴くことのできない放送でした。またやはり大阪では考えられないことですが原田芳雄さんがゲストで来ては「リンゴ追分」や「プカプカ」もよく歌ってられました。




せっかく面白い番組を見つけたと思ったら、1974年の8月で終了、大阪ではその後TBSのナイター中継が雨で全部中止になった時「歌う銀幕スター夢の狂宴」のライヴ録音を聴くことができる程度でした。

そうこうしていると突然の復活。

この本には金曜パック以前の林さん、パックインミュージック2部誕生と終了の経緯など、当時の大阪の高校生には窺うことのできなかったことが書かれています。

そしてこの本にあるように金曜から水曜に移り深夜3時から1時へと時間帯も変わり、番組にスポンサーが付き何となく番組の雰囲気が変わっていったのかもしれません。

石川セリさんが「八月の濡れた砂」のイントロが大袈裟すぎて嫌だったというはなしは面白かったです。(私も秘かにあのイントロはないやろ、と思っていました。)



世間的には林美雄さんの最大の功績は荒井由実(当時)を紹介したことになっていると思います。

荒井由実はこの番組で紹介された人のなかで全く異質の存在であったと言えます。私もあまりにも自分自身の境遇からかけ離れた歌の世界に協調できずにいました。まあ、当時はサザンロックに夢中で泥臭さのかけらもない音楽に興味がありませんでした。


それでも最後に流れる「雨の街を」や他の曲は以前の日本には全く存在しない世界だなあとは思いました。

もっとも荒井由実さんが成功を収め、有名になっていったのは金曜パックで称賛された世界ではなく、そのようなたわいない夢なんてとっくに切り捨てて昭和の大ヒットメーカーとなられたわけですが。

若干の低迷期があったものの、平成バブル期の映画「私をスキーに連れてって」で見事復活。あとの快進撃はご存知の通りだと思います。



私も水曜パックになってからの後半は四国放送がオールナイトニッポンを放送するようになったため、TBSの電波が聞きづらかったり又生活も完全に普通に戻ったため徐々に聴かなくなりました。水曜パックの終了も週刊誌か何かで知りました。

本の中にはパックインミュージック終了後の林さんの人生についても書かれています。

なんだかパックインミュージック終了後仕事の方はなかなか難しかったようですが、その中で仕事と家庭に折り合いをつけて充実した人生を送られていたことがわかり少しほっとしました。











Posted by 安儀製餡所 at 21:31 本棚コメント(0)
弊社の昔からのお得意様に 「京たちばな」 という和菓子屋さんが泉佐野にあります。

亡くなった父から「京たちばな」さんの先代は京都の橘屋さんの出身だときいていました。

この京都の橘屋さんというのが小林信彦氏の実家 両国の「立花屋本店」の暖簾を継いでいます。

その経緯はこちら

ここにある八代目主人「小林安右衛門」が小林信彦氏の祖父、九代目が父です。


私のように大阪(南端ですが)に住む人間にとって小林信彦氏といえばやはり「唐獅子株式会社」シリーズです。

もっとも私が最初に興味を持ったのは毎日放送(MBS)だったと思うのですが、ラジオドラマでした。

ここでの 横山やすし 扮する ダーク荒巻 が秀逸で後に映画化もされました。ラジオドラマでは主役の「不死身の哲」はたしか 沢田研二 だったと思います。

東京オリンピック 以前の東京

思えば東京は明治になって遷都されて以来、何度も災厄に襲われ、そのたびに姿を変えてきました。

関東大震災、第二次世界大戦での空襲、そして東京オリンピック。
この本にはその流れの中で繁華街として両国が衰退していく歴史が描かれています。
  続きを読む

Posted by 安儀製餡所 at 22:43 本棚コメント(0)

ロング グッドバイ

2014年05月04日
何年か前に「村上春樹」氏の翻訳版が出版されたので、その影響なのでしょうか?何を思ったのか NHKが R.チャンドラー の 「ロング グッドバイ」(長いお別れ) を 戦後日本を舞台にして放送しています。

私は「村上春樹」氏がデビュー作以来苦手ですので読んでいません、私の時代は「清水俊二」氏の翻訳です。

たしか原作もこの時代のロスが舞台だったのですが、往年の日活映画を感じさせる雰囲気で、録画で撮ってまで毎週見てしまいます。

ただ、今観ると(読むと)、とくにこのドラマのように浅野忠信 綾野剛 という美形の俳優だと「マーロウ」と「テリー レノックス」の最初に関わりあいになるシーンが友情ではなく別の関係のようにも思えてしまうのは「時代」と言うものでしょう。

日活映画だったら、マーロウが石原裕次郎でテリー レノックスが二谷英明という感じです。

尤も日活映画だったらテリー レノックスがフェリーノ バルカスになって台湾(原作ではメキシコ)ではなくフィリピンに逃げてしまいそうですが。



先週は例の名シーン「マーロウが死んだテリーのためにバーでギムレットを飲む」(感傷的過ぎるという話もありますが)をやっていました。


ロバート アルトマンの映画のような結末にならないことを私としては願います。

注)この小説にはあの有名なマーロウのせりふ「男は........」はでてきません。



話は変わりますが、5月ということで ギムレットで思い出すのは親娘で日本ダービーを制した「タニノギムレット」「ウオッカ」です。

今年のダービーは牝馬の挑戦があるかもしれないという話ですので、「ロング グッドバイ」を記念して「ウオッカ」以来の牝馬のダービー馬が誕生するかもしれません。



Posted by 安儀製餡所 at 10:56 本棚コメント(0)

あんこ好き

2013年11月04日
 BRUTUS(11月1日号)という雑誌に「あんこ好き」というタイトルで和菓子やあんこの特集が掲載されています。

私も生まれて初めてBRUTUSを読みました。

そういえば、福山雅治さんが「あんこ好き」らしいので、その影響でこのような雑誌で特集になったのでしょうか?

いずれにしても、普段ほとんど取り上げられることのない あんこ ですから、このようなことはありがたい限りです。

内容はほとんどが有名和菓子店の紹介なのですが、 「あんこボーイのABC」 の章は あんこや小豆のことをあまりご存知ない方には興味深いのではないかと思います。



Posted by 安儀製餡所 at 23:20 本棚コメント(0)

和菓子のアン

2012年12月31日
お正月用の本として買った一冊が、坂木 司 著「和菓子のアン」 です。

何年か前に書評で紹介されていたのを憶えていたのですが、今回文庫本になっていました。

大変読み易くて和菓子の(特に上生菓子)の勉強にもなります。

私などもこの小説に登場する上生菓子をすべて見たことや食べたことがあるわけではありません。

今年はお店で見かけたらぜひ買って食べてみたいと思います。

深夜枠で「孤独のグルメ」や「深夜食堂」みたいにドラマ化されれば嬉しいのですが。





Posted by 安儀製餡所 at 11:18 本棚コメント(0)

アグルーカの行方

2012年11月22日
最近、書評を読んでいて興味を持ったのが、角幡唯介著「アグルーカの行方」という本です。

内容は簡単に言えば、
昔、北西航路を発見すべく北極海へ乗り出し、隊長以下129人の乗組員全員が行方を絶ったフランクリン探検隊の伝承と、それを追体験旅行する角幡と荻田の両氏の冒険家の旅行記が交錯する。


そう、British Folk(これも今となっては微妙な表現ですが)で有名な「Lord Franklin」のことです。


Martin Carthy がこの曲を Bob Dylan に教えるのですが、なぜかDylanはこのメロディを頂いて「Dylan's Dream」 を創ります。

この時「Scarborough Fair」も教えてもらうのですが、これは歌詞を頂いて「Girl from the North Country」という曲にしています。

さて、「Lord Franklin」 ですが、John  Renvourn も唄っていますが、やはり歌唱力ではMartin Carthyに軍配が上がります。

それにしても、この動画は力作です。作者に感謝します。




Lord Franklin

It was homeward bound one night on the deep
Swinging in my hammock I fell asleep
I dreamed a dream and I thought it true
Concerning Franklin and his gallant crew.

With a hundred seamen he sailed away
To the frozen ocean in the month of May
To seek that passage around the pole
Where we poor sailors do sometimes go.

Through cruel hardships his men did go
His ship on mountains of ice was drove,
Where the Eskimo in his skin canoe
Was the only one who ever came through.

In Baffin Bay where the whale fish blow
The fate of Franklin no man may know;
The fate of Franklin no tongue can tell
Lord Franklin long with his sailors do dwell.

And now my burden it gives me pain
For my long-lost Franklin I'd cross the main
Ten thousand pounds would I freely give
To know on earth, that my Franklin do live.

Posted by 安儀製餡所 at 17:46 本棚コメント(0)

村上海賊の娘

2012年02月16日
あんこか、それに関連する記事ばかり書いていたので、ここでは少し別の話題を。

現在週刊新潮に連載中の和田竜 作 『村上海賊の娘』は戦国時代後期の石山合戦の頃の泉州が登場します。

主人公の村上水軍総帥の娘 景というのも現代的で爽快です。また村上水軍や九鬼水軍だけでなく泉州に水軍(海賊)

があったことを初めて知りました。この中心人物である「眞鍋七五三兵衛(しめのひょうえ)」も痛快で、

まさに「租にして野だが,卑ではない」という人物で、後に有名な「鈴木(雑賀)孫一」と戦うことになるようですが今から楽し

みです。

それにしても泉州弁が活字になると何か妙な感じがします。

Posted by 安儀製餡所 at 00:09 本棚コメント(0)

ページトップへ